スポンサーリンク

消費税10%時代。消費税は税込表示か税抜表示か?消費税を感じない価格設定にすること・しないこと、そのメリットとデメリット。

Pocket

いよいよ、2019年10月からとなる消費税10%まで半年となります。

実際に10%になれば、モノの価値の一割が消費税となり、インパクトは小さくはありません。

消費税の10%がその買い物を決めると言っても過言ではなくなるとき。

自分が売るものの価格表示をどうするかで、売ること・売ることへの対応に影響してきます。

消費税10%のインパクトは大きい

消費税が10%になると、消費税の重みを感じずにはいられません。

これまで、3%、5%、8%と上がってきています。

当初は、そこまで大したことのない小さな負担で済んだものが、いよいよ大きくなってきました。

買い物をするときに、「税抜 1000円」とあるものを買うためには、その10%である100円を加えて、1100円を払わなければいけなくなります。

単純に、本体価格の一割が乗ってきます。

これは、買う側からすれば大ごとですが、売る側からしてもインパクトを感じずにはいられません。

お店や会社は、消費税部分を預かってはいますが、それが手元に入るわけではありません。間接的に預かって、税務署へ納めるものだからです。

そうだとしても、買う側すれば、消費税を払う相手はお店や会社となってしまうわけで、お店や会社に影響が出る部分はあるでしょう。

この問題に際して売る側は、自分が売るものを、

・税込表示とするか

・税抜表示とするか

このどちらかをとるかで、消費税の見せ方が変わってきます。そして、売るための準備にも影響してきます。

税込とした場合、税抜とした場合、それぞれあり得るケースを考えつつ、どういったオペレーションが必要か、みていきましょう。

税込表示と税抜表示。それぞれの消費税の見せ方。

消費税の法律では本来、本体と消費税を含めた総額での金額表示をすることになっています。

価格の表示方法としては、同じ5,500円であれば、

・税込表示 5,500円

・税抜表示 5,000円 + 税(500円)

と、それぞれ表記する必要があります。

これらの表記方法、いずれも結局は5,500円を払う必要があるのですが、消費税が10%になるこれから、価格の見せ方でイメージが変わってくることがあり得ます。

税込とした場合、税抜とした場合、それぞれどういうケースが考えられるでしょうか。

消費税を感じさせない税込表示という見せ方

まずは、税込表示についてです。

価格表示は、5,500円(税込)と見せます。

そのメリットとデメリット的なものをみていきましょう。

(メリット)価格の見せ方として、うまくいく場合がある

消費税を税込で見せる場合、

本体 5,000円

消費税  500円

を、合計した金額で見せることになります。

5,500円(税込) と見せます。

税込で見せると、実際には消費税が含まれている金額なのですが、どこまでが本体価格で、どこからが消費税なのかが、よく見えにくくなります。

よくある、ラーメン屋の券売機で税込800円のラーメンは、実際は税込なのですが、消費税を感じさせません。

消費税を含めて800円という価格設定なので、実際は税込。ただ、消費税はないように見えます。このあたり、トリックアートのようです。

税込金額全体が高いと思われれば、それはもう仕方がないのですが、金額の設定の仕方をキリの良い数字に見せて、消費税を感じさせないことで、うまくいくことがあり得ます。

(デメリット)増税時に、価格改定が必要になる

税込金額で表示することにすると、ひとつ問題が起きます。

それが、価格そのものを改定しなければいけないという点です。

税込5,500円と見せる税込表示は、本体と消費税が分かれていないので。

消費税の増税分を考慮して、税込での表示価格を増額改定する必要が出てきてしまいます。

価格設定は、やってみればわかるのですがそう簡単ではないことです。品数やメニューが多ければ、その分の検討の負担が生じます。

また、お客さんから「値上げしたの?」と言われることもあります。ここで客離れにならないかどうか、懸念はされます。

税抜表示という見せ方。増税時、金額改定は不要

税抜価格表示の場合、

本体 5,000円 + 税500円

という見せ方になります。

こちらも、メリットとデメリットを見ていきましょう。

(メリット)基本的な価格改定は不要である

税抜表示の場合、あくまで本体価格は本体として、消費税部分は消費税として、別個に見ることになります。

そのため、増税時には本体価格はそのままで、消費税の増税部分が増えただけになります。

もし、将来的に15%になった場合、

10%(2019年10月~) → 15%(20xx年xx月~)と、消費税部分が増えるだけです。

税抜価格表示をしているのであれば、税抜金額がメニュー・売り物の値段になります。

「値上げしたの?」と聞かれることは、少なくなるし、価格設定で悩むこともありません。

(デメリット)消費税率によって、消費税のインパクトが見えやすい

モノの値段を見るとき、本体と消費税部分が分かれていると、税抜本体価格の方に目がいくものです。

「ほう、5,000円か・・・」

しかし、それは税抜。10%時、500円の消費税がかかります。

「さらに消費税で500円かかるのか・・・」

一旦、5,000円が目に入ってしまうので、後付けでの500円を合計しての5,500円を高く感じてしまう可能性があります。

それならば、はじめから5,500円だけを見ていた方が良いという場合があります。

2019年より10%になり、今後さらに増税することを考えると、(法律で決まっているからルールだ、というのは大前提だとしても)価格の見せ方は大事になってくるものと言えます。

結果、税込表示をしつつ消費税込みと示すのに落ち着く

税込表示にはそれなりのメリットとデメリットがあり、税抜表示にもそれがあるということが分かってきます。

それでは、どうするか?

それぞれのメリットだけとりたいと思います。

それが、税込表示としつつ、消費税込みであると明示することです。

本体価格が5,000円なら、

5,500円(消費税10%込み)と示します。

実際に、こんな感じでやっています。

こうすると、税込で見せつつ、消費税増税時には、そのときの税率に置きなおして請求させていただくことになるわけです。これは、メリットと言えます。

また、本体価格の改定は、それなりに手間と時間がかかります。それをしないで済むこともメリットです。

価格表示と消費税。そして、買い物、利用。

消費税が8%から10%、そして今後より大きな税になれば、その影響への考慮は欠かせません。

消費税10%時代に向けて、考えていくべきポイントと言えます。


クラウド会計ソフト対応の税理士 野田翔一です

さいたま市大宮にてクラウド会計ソフトを専門をはじめとしてサービス提供をしている税理士です。クラウド会計ソフトを使った経理の効率化、請求書や給与ソフトとの連携で経理を楽にする提案・キャッシュレス対応へのアドバイスなどを得意としています。税務顧問・スポット相談いずれも対応しています。 税理士野田翔一税務コンテンツHPはこちら 代表プロフィール税務顧問 スポット税務相談 クラウド会計導入コンサルティング
スポンサーリンク
スポサーリンク
スポサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポサーリンク