税金とお金の関係。無理な節税を提案しない理由は、税金を払わなければお金は残らないから。


「節税をしましょう」「税金は払いたくない!」

税金について、こんな言葉は溢れています。

しかし、税金を払わないと残らないのがお金です。

手元にお金を残すためにも、過度な節税は提案しないようにしています。

おなじみのアクター達

スポンサーリンク

税金とお金の関係

自ら事業を行っている経営者の方であれば、仕事で儲けがでれば、その分だけお金を手元に残しておきたいと思うのが本音かもしれません。

しかし、儲けには税金がかかってきます。

単純計算で、利益 = 売上 - 経費

利益が100万円として、中小企業の実効税率を約30%と考えると、この場合の税額は30万円になります。

100万円を儲けたら、70万円が手元に残ることになります。

ここで、100儲けたのに、30もっていかれて70しか残らない。と思われるかもしれません。

じゃあもっと税金を減らしたらどうなるでしょうか?

税金を払わなければ、お金は残らない

税金を減らそうと思うときに、考えられるのが節税です。

節税は、基本的にお金の支払いを伴います。

節税をと考え、期末日に20万円の備品を特に必要でもなく買ってきてしまったとしましょう。

30万円未満の備品の場合、減価償却の手続きなしで、全額を経費に落とすことが可能です。これを利用します。

(利益)100万円 - (備品)20万円 = (最終利益)80万円

この80万円に30%の税率を掛けると、

80万円 × 30% = 24万円(税金)

利益の80万円から、税金24万円を差し引くと、手元には56万円が残ることになります。

ここで気付くのが、節税をした場合としていない場合の手元のお金です。

備品を買わないでいたときは、70万円手元に残していました。

買ったあとでは、56万円しか手元に残っていません。

ん・・・、節税して税金を減らしたはずが、結果的には手元のお金は減っています。

知ってもらいたいのは、税金を払わなければ手元にお金は残せないということ。このケースで無理に100万円分節税すれば、利益はゼロで税金もゼロですが、手元に残るお金もゼロになります。

この構造を理解してもらったら、無理な節税はしない方が良いと、気付くのではないでしょうか。

無理な節税をすれば、手元にお金は残らない

さきほどの中小企業の実効税率30%では、利益のうちの30%が税金、手元に残るのは70%部分というケースでした。

中小企業であれば、利益800万円までなら、概ねこの構造でいけるところです。

もちろん、利益800万円の30%と、利益100万円の30%では、それぞれ30%でも払う税金は違ってきます。しかし、それぞれ税金を払えば70%部分は手元に残ることになります。

だからこそ、無理な節税、税金を減らすためだけにする節税はやめた方が良いでしょう。

たとえば、今はあまりないかもしれませんが、「飲んで経費にして節税」という都市伝説的な方法があります。接待なら良いのでしょうが、無理に使うのであれば、その分手元のお金が流出することを考えると、勧められることではありません。

税金とお金は、ともに引っ張り合っています。

お金は残したいが税金は払いたくない、というのが出来ない仕組みです。税金を減らそうと思えば、結果的にお金が減っていくことになってしまいます。

この仕組みを理解して、出来る節税はする、無理な節税はしない。そして適度に税金を払い、手元にお金を残していきましょう。

編集後記

昨日は、事務作業の後、来客対応。

午後からは税理士会支部の会議、懇親会でした。

今日は、皇居ランの予定です。


クラウド会計ソフト対応の税理士 野田翔一です

さいたま市大宮にてクラウド会計ソフトを専門をはじめとしてサービス提供をしている税理士です。クラウド会計ソフトを使った経理の効率化、請求書や給与ソフトとの連携で経理を楽にする提案・キャッシュレス対応へのアドバイスなどを得意としています。税務顧問・スポット相談いずれも対応しています。 税理士野田翔一税務コンテンツHPはこちら 代表プロフィール税務顧問 スポット税務相談 クラウド会計導入コンサルティング
スポンサーリンク