スポンサーリンク

「毎年あるけど年末調整って何なんでしょ?」意外と知らない年末調整とは、給与をもらう人の確定申告のよう、な手続き。

Pocket

毎年、年末になると聞く言葉が「年末調整」

会社勤めをしている場合、年末に会社がやってくれる、あれです。

しかしながら、何をしているのか?という声は案外聞くものです。

年末調整とは、給与をもらう人が会社からやってもらえる確定申告、のようなものです。

年末調整は、給与をもうらう人の確定申告

会社がやってくれる年末調整。

会社勤めであれば、会社がやってくれるものであり、本当のところ何をしているのか分からないという声は聞きます。

また、会社が税理士に年末調整を委託している場合、会社でも分からないという場合があるかもしれません。

そんな年末調整とは、給与をもらう人の確定申告のようなものです。

通常、確定申告とは一年間のもうけに対する税額を税務署に対してするものですが、年末調整は一年間の給与の税額について、会社が代わりに確定申告してくれる手続きです。

本来は、給与をもらう人一人一人が、毎年税務署へ確定申告に行くべきところを、全国にいる大勢の会社勤めの人が税務署へ行くと処理しきれないということから、会社がとりまとめて、税金まで納めるという制度が年末調整。

会社勤めの場合、一年分の税金を12月給与で天引きすると生活が成り立たなくなるので、1月から12月までの一年間で、毎月見込み額で少しづつ天引きしています。これを、年末に給与計算し税額を求め、その税額が天引きの合計より少なければ(このケースが多いです)、還付されます。また、逆のパターンでは、給与から差し引かれます。

年末に、給与やボーナスなどとは別の、還付金をもらえるというのは、そういうことです。

年末調整が確定申告の代わりである説明を、確定申告を例に出して解説してみましょう。

もうけには税金がかかり、確定申告が必要

個人で事業をしているケースであるなら、そのもうけに対する税額を確定申告で計算し、税金を納めることになります。

税額は、確定申告書で計算します。

手順としては、別の用紙である、青色申告決算書(白色なら収支計算書)で計算した所得金額をベースに、そこから各種の控除を差し引き、求められた課税所得金額に対して、税額を計算するというもの。

収入金額の赤線部分には、一年間の売上の総額が入ります。

所得金額の赤線部分には、決算書で計算した利益が入ります。他にも所得があれば合計し、合計欄に合計します。

ここで、支払っている年金や健康保険については社会保険料控除、生命保険の支払いがあれば生命保険料控除、そして家族がいることで適用がある配偶者控除や扶養控除、自分の基礎控除について書き、これらの合計が、合計欄に入ります。

続いて、税額計算です。

さきほどの、所得の合計額から、控除の合計額を差し引きます。それが、課税される所得金額となります。

その後、いくつか細かい計算過程はありますが、それをベースに、所得税は計算されます。

個人事業の方の場合、こうして確定申告書を使って税額計算をし、納付します。

会社勤めの方であれば、給与がもうけとして税金がかかってきます。本来は確定申告が必要なところ、会社勤めの方の年末調整は、それを会社が代わりにやってくれるというものです。

年末調整で税額計算

国税庁HPより

年末調整で税額計算をした結果は、この源泉徴収票をもらうことで知ることが出来ています。実際の計算は、別途細かい計算をしていますが、計算結果はこれで分かります。

支払金額欄は、給与の総額が入ります。

給与所得控除後の金額欄には、給与の額に応じた控除である給与所得控除を差し引いた金額が入ります。(この金額が、給与の場合の所得金額となります。)

所得控除の額の合計額欄には、社会保険・生命保険や配偶者控除等の控除額の合計額が入ってきます。

そして、給与所得控除後の金額から所得控除の額を差し引いた金額に、税額計算をあてはめて、一番右の源泉徴収税額が計算されます。(225,600円という箇所)この源泉徴収税額が、一年間の給与総額に対する税金となります。

この税金は、本人が直接税務署に納税しなくても、会社がやってくれています。また、会社はこの用紙を従業員の住んでいる市区町村に送っていて、それを役所が確認することで、地方税も決まってきます。年末調整では、国税である所得税と、住民税すべてを網羅しているとわけです。

給与のみに限られますが、年末調整が確定申告のよう、という理由はこんなところにあります。

年末調整がどんなものであるか、なんとなく分かりましたでしょうか。

このシステムについて、ある程度知っておく必要はあると考えています。この手続きで、自分が負担する決して少なくない税金手続きが完結しますからね。税理士に依頼している会社もしかりです。

まれにですが、誤って計算されていても、よく分からないのであれば確認のしようがありません。学生アルバイトをはじめ、ブラック職場ならなおさら気をつけたいです。

「ざっくりでも良いので知っておいてもらいたい」と思い、ざっくり説明してみました。

編集後記

なんとなく風邪っぽいコンディションも、ようやく良くなってきました。

コンディションが悪いとき、頭で引っかかっていることを考えると、だいたい落ち込みます。

そういうときはそういうとき。切り替えてやっていきます。


クラウド会計ソフト対応の税理士 野田翔一です

さいたま市大宮にてクラウド会計ソフトを専門をはじめとしてサービス提供をしている税理士です。クラウド会計ソフトを使った経理の効率化、請求書や給与ソフトとの連携で経理を楽にする提案・キャッシュレス対応へのアドバイスなどを得意としています。税務顧問・スポット相談いずれも対応しています。 税理士野田翔一税務コンテンツHPはこちら 代表プロフィール税務顧問 スポット税務相談 クラウド会計導入コンサルティング
スポンサーリンク
スポサーリンク
スポサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポサーリンク