税理士としてのメインの仕事とは別のいくつかのタスクは、自分で確保した自分時間を使ってこなしています。
タスクとは、このブログを書くことであったり、ブログのためのメモ・思考の整理、読書をはじめとしたインプット、セミナーの企画を練る・内容を作る、などです。
基本的に日中はあまりそういうことをする余裕はないので、必然的に朝や夜にすることになるわけです。
原則として、朝のうちにタスクはこなして、夜は早く寝るというのが慣習になっていたのですが、ある理由からそれが崩壊して夜型になってしまっていました。
とはいえ、いろいろと不都合もあり、朝方の方が良いと再確認しました。
朝方ライフの崩壊?
ブログを書き始めた4月から、基本的に朝型を通してきて、上記で挙げたタスク達は朝のうちに済ませて、終わらない分については昼にやるか、日中の仕事の移動時に時間調整する際にカフェでやったりと、夜まで持ち越すことはほとんどありませんでした。
ところが、今月に行ったセミナーの準備を朝のブログや読書とは別に、夜自宅に帰ってからやっていた関係で、セミナー終了後はなんとなくこれまで朝にこなしていたタスクを夜にやるようになってしまい、特にこの二週間ほど寝るのが0時近くになってしまって、早起き朝型宣言が崩壊してしまっていました。
三週間続けると習慣になるとはよく言ったものですが、このところの二週間そのライフサイクルでいたことにより、いろいろと不都合が生じてくるようになり、朝型に戻さなくては!ということで、軌道修正することにしました。
夜型タスクの問題
夜型ライフのきっかけとなったセミナーの資料作り。この資料作りはこの時間でこれだけやると決めてやっていたので、他に寄り道・そり道することもなく出来ていたので問題ありませんでした。
それがなくなった状態でのブログその他のタスクが夜に移行してきたことによって発生してきたのが、なんとなくネットサーフィン(死語?)するようになったことでした。
これまで朝にブログを書いていたときは、早く起きて始めて、仕事に出かけるまでの2~3時間でやり切るという気持ちがあったので、ほとんど何か他のことが気になって寄り道・そり道をすることは少なかったのです。
しかし、それが夜に移行したことによって、時間にケツがない状態で始めることで、いろいろと気が散るようになってきてしまいました。時間が無限な感覚に陥るという感じです。また、夜なのでなんとなく疲れていて、集中力も欠けていたのかもしれません。そんなこともあり、ネットを意味もなく見る時間がいくらか生じていました。
その結果寝るのが0時を過ぎることもあり、それでもタスクはこなしているので、次の日の朝は「まぁいいか」と起きれずにまた夜に回す。そういう習慣が付きつつありました。
朝から夜に移行したことで、生活サイクルが変わって少し無駄時間を過ごすだけならまだ良いのですが、これまで出来ていたことが出来なくなっているという感覚もありました。本・雑誌の読書量が減っていたようで、これまでのペースについていけなくなって、雑誌の定期購読が届いているにも関わらずやや追いついていない状態に・・・。
夜型になった結果いろいろと後手後手に回ってしまったのです。
これまでつかんでいたペース、取り戻した方が良いという事で、いま軌道修正しているところです!今後セミナー資料作るにしても、朝型キープのまま朝にやった方が良さそうです。
時間は惰性か天引きか
ワーカーは基本的に自分時間が少なくて、いかに捻出するかということは多くの方の悩みの種なんじゃないでしょうか。どこでどう時間を作るかは、自分がしたいことをするうえで基本中の基本のベースとなってきます。
仕事術・時間術に長けている、税理士でブロガーの井ノ上陽一さんも、常々「時間は天引き」ということを言われています。
朝早起きをして時間を作る時間術は、あえて早起きをして仕事に出るまでの間の時間を捻出するということで、自分時間を天引きしていると言えます。
それに対して夜は、仕事から帰って最終的に余った時間を使うわけで、天引きとは言えないし、惰性的なところもあります。だから終わりのない夜は時間無制限感覚で、ところどころ気が散って、思うように効率が上がらないのでしょうね。
井ノ上さんの「時間は天引き」で時間を作ることは、だらだらせずにタスクをこなすうえで大事な要素ということです。
以前にこちらの本を読んだ時に、その考えを知ったことを、いま思い出しました。
この時間を天引きする考え方も意識しながら、朝型に切り替え軌道修正です!
編集後記
そういえば先日買った星野源のシングル「恋」に封入されていた、来年1月に横浜で行われるライブの先行予約抽選、当選しました!
前回のさいたまスーパーアリーナのときは全部の抽選で外れてダメだったのが今回は一発ゲット。ツイてました!入金も済ませてあとは届くのを待つのみ・・・!