サラリーマンや公務員・パートやバイトでも専念している場合など、雇用されて務めている方の多くは、年末に会社が年末調整をし、税額の還付を受けているかと思います。
年末に給与の税金を精算する手続きを年末調整といい、広く浸透しています。
しかし、そもそもなぜ年末調整をするのか?年末調整とはなにか?という声を聞くことは案外多いものです。
今日は、そんな年末調整について、なぜ行うのか?年末調整とはなにか?ということをみていきたいと思います。
年末調整とはなにか・・・?
はじめに結論を言ってしまえば、年末調整とは、給与をもらう方の一年間の給与の所得に対する1年間の所得税を確定して、毎月給与から天引きしている所得税の一年分と比較して、多くの方の場合は年末に多く引きすぎていた所得税を返すという手続きです。
1年間の所得を確定し、所得税を確定させる。
そのために、会社は年末近くなってくると、個人それぞれが加入している生命保険の控除証明書や社会保険の加入義務のない職場であればそれぞれが納付している国民年金や国保などの控除証明書の提出を促します。
これは、生命保険料控除や社会保険料控除という、給与の所得からその証明書の証明額に応じて控除できるという特典のために行うもので、控除することで課税所得が減ります。
1年間の給与額から、給与の額によって異なる給与所得控除というものの控除額を控除し、そこから基礎控除や配偶者控除・扶養控除という扶養家族に応じた控除額を控除し、さらにそこから生命保険料控除や社会保険料控除を引いて、課税所得という所得税を確定させるための金額が計算されます。
そして、その金額を基に所得税を決定するというわけです。
給与総額 - 給与所得控除 - 各種控除 = 課税所得
課税所得に、それぞれの所得に応じた税率を乗じた金額をもって、所得税額が計算されます。そこから、住宅ローン控除をしている方は税額控除を受けることができます。
そのうえで、1年間の所得税額が確定されるわけです。
その一方で、会社勤めをしていると、毎月の給与から所得税が天引きされているかと思います。それは1月から12月まで天引きされていますよね。
その天引きの合計額と、年末調整で確定した所得税を比べて、天引きの合計額の方が大きければ、それは引きすぎていたということで、年末かその翌年の年始に返ってきます。
逆に、天引きが確定税額より少ない場合は、年末調整後の最初の給与からその分天引きされることとなります。
1年間の所得税額は会社が本人に代わって納付してくれるので、本人は会社からの天引きと年末調整による精算のみで、給与に係る税金のすべてを済ますことができます。
年末調整は、サラリーマンの簡易確定申告
務めている会社が、務めている本人に代わって1年間の所得を確定し、各種控除を考慮して所得税を計算してくれる。そして、納付まで済ませてくれる。
これって、よくよく考えてみると、会社が本人に代わって確定申告を代行してくれているような感じですよね。
むしろ、そういう感じ、ではなく、実際に本当に代行してくれているのが年末調整なんです。
本来であれば、会社は給与総額をそのまま本人に払って、本人は年末までの給与額をもって税務署に確定申告に行くということも考えられます。実際に、数か所で働いていたり、給与額がある一定額以上の方は、会社が年末調整をしないで、自分で確定申告をすることとなります。
しかし、会社勤めの方すべてがそういう形をとって、全員が確定申告をするということとなると、実は簡単ではないんですよね。
会社勤めの方の多くが年末調整で1年間の税金の精算を終えているため、住宅を売ったり・住宅ローン控除の一年目の申告をする方以外は申告の必要はないにもかかわらず、2月3月の確定申告期は、税務署や特設相談箇所・電話相談は結構パンクしています。
そこに会社勤めの方全員が確定申告するとなると、おそらく収集がつかなくなるでしょう。また、会社から給与総額をもらって、確定申告はせずに税金を払わないというケースも多々出てくるでしょうしね・・・。
このようにならないために、会社が務めている方の簡易確定申告として、年末調整をすることとなっているわけです。
年末調整には実は意味があって、これがあることでそれぞれ自ら確定申告に行くより格段に楽になっているというのが、今のこの制度なんですよね。
務めている側からすると、年末で仕事も忙しくなっている中で、年末調整の書類や控除の証明書などがややこしく感じるかもしれませんが、ここまで分かると、年末調整にはある程度積極的に応じようという気になるかもしれませんね。
所得税と地方税は別に考える
ここまで見てきた年末調整は、所得税に関する簡易確定申告ということでした。
会社勤めの方の多くは毎月の給与から、地方税も天引きされているかと思います。年末調整でする所得税と、地方税はまったく別のものです。
所得税は1年間の所得を年末に確定させ、1月から12月までに天引きしてきた税金を基準に、税額の精算をしますが、地方税は、1年間の所得の確定を経て、その年の翌年春ごろに昨年1年間の所得に応じた地方税を確定させ、それを毎月の給与から分割で会社から天引きするという方法をとります。地方税は、1年遅れで天引きするため年末調整という手続きはないというわけですね。
国税である所得税と、地方税は別物で、給与からの天引きという手続きは同じでも細かいところは異なっています。
給与明細を見ると、税金に加え社会保険や積立てなど、いろいろと天引きされているものがあるため、詳しく見る気力は起きないかも?しれませんが、毎月しっかり確認して、年末調整の結果も詳しく見てみることは、それが簡易確定申告であることから重要なことです。
出来れば、自分で金額の相違がないかどうかというところくらいは、分かるようにしておくと良いのかもしれませんね。
ここまで、年末調整はなぜ行い、年末調整とはなにか?についてみてきました。年末調整がよく分からないというのも、それが簡易確定申告であるということから、そう簡単ではないことが分ります。
とはいえ、自分のことには変わりはないわけで、ある程度、気になるところはおさえておくとよいでしょう。おかねが絡んでいる大事なことですしね。
会社勤めの方でも、個人で別に事業をしている場合など、他に所得がある場合は年末調整後の給与とともに確定申告が必要になるので、注意が必要ですが・・・!
編集後記
今日の記事は、年末ということで年末調整について書いてみました。こういう記事はいろいろなところにあるので書いてこなかったのですが、たまにはアリですね。
今日でとりあえず今年の仕事はひと段落。
明日はセミナーのため名古屋へ行く予定です!東京駅の帰省ラッシュヤバそうですね・・・。
早め早めで移動した方が良さそうです。