スポンサーリンク

続・税理士の36時間研修。義務?強制?罰則?では、どういう研修を受けるのがスマートか?

Pocket

このブログでもすでに何度かネタにしてきた、税理士の36時間研修。

今日は、どういう研修を受けると、お金も、内容もベターな、スマートな受講を出来るのか、私の受講履歴を引き合いに出しながら、考えてみたいと思う。

IMG_0280

なんだかよく分からない36時間研修

税理士の36時間研修義務。税理士が年間36時間以上の認定研修を受けなければいけないという、税理士会の会則での規則ができた話は、過去にも記事にあげてきました。

このブログの検索キーワードで、「税理士 研修 義務化」「税理士 研修 罰則」とかでのワードがあり、税理士の36時間研修に関して、ハテナな部分が多い税理士も多いのかな?というように、思っています。

36時間受けなければならないが、今日的には罰則はなく、今後、税理士会の税理士検索ページにて、受講時間と36時間突破の適否について、各税理士のページに記載されるとか。

今後、いつかは業務停止などの措置も行われるのかもしれませんが、現在は、特に受けなくても、現実的なペナルティーはなしという状況です。ただ、所属税理士会から、勧告的なものは受けるかもしれませんね。

とはいえ、税理士会に所属する各税理士としては、なかなか無下に出来ないところです。私もまぁまぁ受けています。過去に受けたもののなかから、内容・時間ともに、スマートな研修を紹介してみましょう。

研修、36時間、何を受ければ良いのか?

税理士会の認定研修といえども、実は多岐に渡っていて、なかなかチョイスが難しのも現実です。限られた時間の中で、内容も充実していて、お金もそこそこのところで押さえ、受講したいところです。

私が所属している税理士会は大宮ということもあり、関東信越税理士会の本拠地があるため、大宮では多くの研修が行われています。そんなこんなで、研修もまぁまぁ受けています。昨年度は79時間受けていました。今年は4月から計算して、20時間受講しています。結構受けちゃってますね。

その内訳としては、

・毎月の所属税理士会の定例会時の研修

これは、所属税理士会によっても毎回行われるのどうかは異なりますが、支部によって月例会で研修をしていることがあります。もし、定例会自体に毎月参加しているという税理士であれば、研修にも参加しておけば、その分単位はとれます。もちろんお金も会費を充当していたりしてゼロか、安価でしょう。内容はその支部、時期によって、まちまちかもしれません。

スマートさでいえば、受講料はOKでしょう。講師は場合によっては所属支部の税理士がやっていたりすることもあるようなので、時と場合によるかもしれません。

私は毎回出席せざるを得ない状況にあるので、毎回研修も出ているため、これだけで年間20単位以上いっていますね。

・税理士会、税理士協同組合などの関連団体が行う研修

税理士会自体が主催していたり、税理士会の関連団体である税理士共同組合のような団体が主催する研修があります。その掌握している地域に所属している税理士向けに案内が来るものです。

この手の研修は、多くの研修のなかでもスマートな受講になることが多いです。

受講料は税理士会の方面からの一部補助があったりして、安価な設定になっていることが多く、また、講師もそこそこ有名な、税務関連の書籍を出していたりする講師であることが多いです。

この手の研修は、昨年40~50単位くらい受講していましたね。

内容も、お金も、いずれもスマートであるのは、やはりこの手の研修かと。

・税理士会のホームページ、e-ラーニング

私であれば関東信越税理士会ですが、それぞれの税理士会のホームページで、e-ラーニングというネット上の研修を受けられます。内容と更新の頻度は税理士会によって異なりますが、料金もほとんど無料だと思いますし、内容も講師も良いことが多いです。

自分で好きな研修を選べるので、選択次第ではスマートにいけるでしょう。ただ、ネット受講なので寝てはいけませんが・・・。

私は、関東信越税理士会と、日税連のページで受講しました。認定単位に入っているのは5単位くらいかと。関東信越のサイトで受講した分はログインして受講すれば、自動的に単位をカウントしてくれるのですが、日税連の方は自分で受講申請を出さないといけないみたいで、申請をしないとカウントされません。気を付けましょう。

スマートに36時間で押さえるなら

ここまで、私の研修受講を思い返しながら、どういう研修があるか、見てきました。

とはいえ、忙しい税理士としては、36時間程度でおさえて、仕事に打ち込みたいかもしれませんね。ある程度の質を維持しつつ、受講料も押さえていくならどうすべきか、気になるところかもしれません。

仮に、繁華な地域ではなく、メインの研修が行われるエリアまで電車で2時間程度かかるという場合も考慮に入れて考えてみました。

・所属地域の税理士会の月例会で研修が行われるなら、とりあえず参加する(内容を問わず)

・eラーニング受講をして、18時間受講する(18時間認定が現在の上限だったかと)

・税理士会関連団体主催の研修に年に2回程度、2時間程度をかけて頑張って受講しに行く   (一日5時間程度、認定されるので、2回で10時間くらい)

この合計で、なんとか36時間いくかと思います。今後、eラーニングだけで、36時間OKになるようなことも目指すようですので、どんどん良くはなるでしょう。

それぞれ、いろんな案内を参考にしながら、最低限の受講を目指す方はそこを目指し、気にせず受講される方は受講していけば良いと思います。ストレスなくやっていきましょう。

税理士の36時間研修については、今後動きがあったら、続編やってみます!

編集後記

昨日は選挙でしたね。

日中はバタバタしていまっていて、夕方、inter-FMを聞いていたら、選挙の話題になっていて、思い出し、6時すぎに小走りで行ってきました。結構夕方というか夜、混んでましたね。

いろいろ、良い方向に向かってもらいたいものです。


クラウド会計ソフト対応の税理士 野田翔一です

さいたま市大宮にてクラウド会計ソフトを専門をはじめとしてサービス提供をしている税理士です。クラウド会計ソフトを使った経理の効率化、請求書や給与ソフトとの連携で経理を楽にする提案・キャッシュレス対応へのアドバイスなどを得意としています。税務顧問・スポット相談いずれも対応しています。 税理士野田翔一税務コンテンツHPはこちら 代表プロフィール税務顧問 スポット税務相談 クラウド会計導入コンサルティング
スポンサーリンク
スポサーリンク
スポサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポサーリンク