仕事で感じることがある、ちょっとした違和感があったときは、それを信じて仕事を選ぶというのもありだと思っています。
直観的に感じた違和感は、そのうち大きな違いになることだってあるからです。
特に、ひとりで仕事をするひとり社長、個人事業主やフリーランスの場合、自分の価値観が仕事に大きく影響します。
仕事を選ぶ基準に、自分の違和感を取り込むというのも手ではあります。
「振込手数料、なんで引くんですかね?」
以前、相談をいただいた方と、ある話が持ち上がりました。
「ある業者だけ、いつも振込手数料を引いてくるんですよ。なんでなんですかね」と。
よく聞いてみると、請求書に振込手数料の負担をお願いしていても、ある業者だけは、振込手数料を引いて振り込んでくるというお話でした。
そして、手数料を差引いてくるのと同時に、支払期限にもルーズだというお話で、ルーズだと何もかもルーズなことがありますよねということで、話し込んだことがありました。
結局、間もなくして、そことは取引をするのをやめたとのことでした。
こうした、自分が感じるちょっとした違和感。
自分がそれを違和感だと思ったなら、それを信じて仕事を選ぶというのも手ではあります。
そのまま我慢をするという考えもありますが、たいてい、小さな違和感は大きくなるからです。
違和感を感じ続けて付き合うと、無理が出る
仕事の需要と、供給。
それぞれには、相互に関係があります。
求めるものがあって、提供されるものがあるわけです。
人と人との関係で成り立つ、仕事。それぞれが、必要とすることを求めて、提供できることを提供する人との間で、成り立つものです。
どちらかが、いまいちだと思えば、その取引はいびつになります。もう嫌だと思えば、本来なら取引の継続は難しくなります。
ただ、無理に続いてしまうことだって、現実には多々あります。
関係がいまいちな間で無理に仕事の提供と受けることをしていると、そのうちにトラブルになってしまうことだってあります。
冒頭の、振込手数料の差引きを嫌った方の場合、自分の違和感を信じて、我慢できる度合いを超えたと見て、取引をやめたのでしょう。
こうした小さな違和感。我慢という限界はあります。
限界を超えたり、不要なトラブルになる前に、手を引くことだって考えても良いと思います。
ちょっとした違和感があったら、それを信じてみる
独立して仕事をしているのであれば、仕事を受けるのも、決めるのも全部自分の責任になります。
良くも悪くも、全部を負わなければいけません。
特に、ひとりで仕事をしているひとり社長、フリーランスであれば、なおさらです。
後々のためにも、仕事のやりとりで感じた小さな違和感を、信じる価値はあります。
・振込手数料を差し引かれる
・約束時間に来ない、いない
・連絡が返ってこない、連絡がつかない
・感覚的にちょっとした違和感を感じる
もう、自分が違うと思えば、感覚的に違うのだから、仕事だってうまくいかないことは多いです。
それなりに我慢ができるのであれば、この話を考える必要はないです。
ただ、ある程度自分の考えを持って仕事をするのであれば、自分の姿勢は無視できない部分は大きいです。
ちょっとした、小さな違和感を信じて、仕事を選ぶというのも、ひとつの手です。
編集後記(きのうの野田)
きのうは、長女のお見送りのラスト。
入り口で登園記録につかうIDカードも、今日でラストだなと思い、なんとなく長めに当ててみる。
そのあと、少しだけ遊んでいる様子を遠くから見て、出かけました。
ひと仕事、終わりました。